
ABOUT
ご挨拶
はつな知財事務所は、2015年に弁理士の五味和泰によって設立されました。それ以来、スタートアップ及びスモールビジネスを中心に、知財に関するあらゆるサービスを提供する知財事務所として、クライアントに寄り添い、クライアントの皆さまと共に成長することに努めて参りました。
個々の弁理士の力量を中心とした属人的なサービス提供ではなく、ITやAIを積極的に利活用した経験・知識・ノウハウのビジュアル化を事務所内で構築し、すべてのクライアントに最良の結果をご提供できるよう対応しています。
2021年は6千件以上の商標出願代理件数となり、日本全国の弁理士の事務所の中で日本1位の取扱件数を達成しました。
「はつな」の由来と意味
事務所名「はつな」は、寒梅の異名「初名草」に由来します。
寒梅を、一年のうちで一番に咲く花であり、あらゆる花のさきがけと捉え、知財業界の「先駆者」でありたいという意味が込められています。
また、漢詩に「真理似寒梅敢侵風雪開」(真理は寒梅のごとし。あえて風雪を侵して開く)というものがあり、あえて真理の探求を楽しむことを願って名付けられました。
事務所情報
名称 はつな知財事務所
(英文名称:Hatsuna IP)
所在地 〒100-0011
東京都千代田区内幸町2丁目1−1
弁理士

五 味 和 泰
ご み かずやす
はつな知財事務所代表弁理士。早稲田大学理工学部卒、 米国南カリフォルニア大学法学修士。大手建設会社エンジニアを得て、大手特許事務所に入所し弁理士資格取得。10年間、特許の権利化業務に従事した後、2015年にはつな知財事務所を設立、2016年にcotobox株式会社を設立。オンライン商標プラットフォーム「Cotobox」は、2018年経済産業省のグレーゾーン解消制度を利用し、知財DXビジネスモデルの先駆けとなりました。
商標、特許、意匠の国内外の権利化及び知財経営の指導を手がけています。知財経営に関しては、自らスタートアップの創業者としての経験を有するので、マーケット、事業リスク、プロダクト開発及び企業価値といった領域における知財視点でのアドバイスを得意としています。
専門分野
特許、意匠、商標、知財DX
学歴
早稲田大学理工学部 卒業
米国 南カリフォルニア大ロースクール 卒業
経歴
1996年 高砂熱学工業株式会社
2005年 YKI国際特許事務所
2015年 はつな知財事務所 設立
2016年 cotobox株式会社 設立
主な活動
2010年 日本弁理士会 知財経営コンサルティング委員会 委員
2011年 日本弁理士会 研修所運営委員会 委員
2012年 武蔵野商工会議所 サービス業部会 無料相談員
2017年 経済産業省後援ドリームゲートアドバイザー
2019年 EY新日本有限責任監査法人
女性起業家アクセラレーター メンター
2020年 東北経済連合会 ビジネスセンター スペシャリスト
2022年 知財ガバナンス研究会
資格・所属
2009年 弁理士登録 日本弁理士会 所属
2012年 アジア弁理士協会(〜2015年)
2016年 日本商標協会 所属
主な論文
「リーガルテックと非弁行為,グレーゾーン解消制度の利用」(パテント 2021年2月号)

淡 路 里 美
あわじ さとみ
国内特許事務所にて特許・商標に従事したのち、台湾留学後、IT企業での法務担当を経て、2018年に、はつな知財事務所へ入所。法務経験から得た客観的視点にて、適切な権利取得をサポートしています。
専門分野
中国・台湾案件
通信、金融システム
学歴
東京都立大学工学部 卒業
経歴
2002年 特許事務所 特許・商標担当
2006年 台湾師範大学留学
2008年 ソネット株式会社 法務部門担当 現:ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
2018年 はつな知財事務所
資格・所属
2005年 弁理士試験合格
2018年 弁理士登録 日本弁理士会 所属

渡 辺 貴 康
わたなべ たかやす
国内最大手の特許事務所、法律事務所を経て、株式会社ベイクルーズ法務部にて、JOURNAL STANDARD、Spick&Span、IÉNA等のファッションブランドの保護、パン職人クリストフ・ヴァスール、ゴントランシェリエなどのブランドライセンスの契約業務等に従事し、弁理士登録後は、専門誌の編集や学会活動にも取り組んでいます。
専門分野
商標・意匠
学歴
中央大学法学部法律学科 卒業
経歴
2002年 鈴榮特許綜合法律事務所 商標意匠部
2004年 阿部・井窪・片山法律事務所 知的財産部門
2006年 株式会社ベイクルーズ 法務部
2017年 創英国際特許法律事務所 商標部門
2019年 はつな知財事務所
主な活動
2016年~現在 国際取引法学会 会員(国際知的財産法制部会)
2018年~現在 日本知財学会 会員
2018年~2020年 日本弁理士会 中央知的財産研究所 委員(商標研究部会)
2019年~現在 著作権法学会 会員(判例研究会)
2019年~2021年 日本弁理士会関東会 中小企業・ベンチャー支援委員会 委員(知財金融部会)
2019年 巣鴨信用金庫「信金業務と知的財産」セミナー講師
2020年~現在 日本弁理士会 広報センター 委員(月刊「パテント」編集者)
2020年~2021年 弁理士法改正委員会 委員
2021年~現在 日本弁理士会関東会 神奈川委員会 委員
2021年 KISTEC(神奈川県立産業技術総合研究所)「知的財産セミナー2021」セミナー講師
資格・所属
2016年 弁理士試験合格
2017年 弁理士登録 日本弁理士会 所属
主な論文・著作
発明推進協会「発明 商標Q&A」2018年10月号, 2019年1月号, 2019年4月号, 2019年7月号
国際商事法務「並行輸入と商標権侵害に関する近時の裁判例」2019年 Vol.47,No.12

浜 崎 晃
はまざき あきら
石川県出身、早稲田大学第一文学部卒業。民間企業のほか、国家公務員、地方公務員等の様々な業務を経験した後、はつな知財事務所にて弁理士として商標に関する業務に従事。
多くの業界経験から得た知識を基に、お客様のサービス内容を的確に把握するという強みを生かして、皆様の商標取得に貢献します。
専門分野
商標・意匠・著作権
行政関連、法令資料・行政資料、補助金関連
学歴
早稲田大学第一文学部 卒業
経歴
2006年 衆議院調査局 著作権法等担当
2011年 衆議院議員課
2015年 地方公務員(市役所保育課給付金担当)
2020年 はつな知財事務所
資格・所属
2011年 弁理士試験合格
2020年 弁理士登録 日本弁理士会 所属

松 下 智 子
まつした ともこ
早稲田大学理工学部卒業。企業の情報システム部門での仕事を経て、特許事務所にて特許・商標の業務に従事。商標登録が初めてのお客様にも安心して頂けるよう、分かりやすく適切なアドバイスを心がけ、お客様のビジネスを全力でサポートします。
専門分野
商標
学歴
早稲田大学理工学部 卒業
経歴
2006年 環境コンサルティング企業 情報システム・マーケティング部門
2008年 国内特許事務所 特許担当
2018年 国内特許事務所 外国担当
2021年 はつな知財事務所
資格・所属
2010年 弁理士試験合格
2021年 弁理士登録 日本弁理士会 所属
応用情報技術者資格

本 多 浩 司
ほんだ こうじ
SEを経て特許事務所で特許の権利化業務に従事した後、ITや製造業等、複数企業の知財部門にて幅広く知財関連業務を経験。
はつな知財事務所に参画後は、お客様にとって最適なアドバイスができるよう商標の権利化を中心に弁理士として日々精進して参ります。
取扱分野
ソフトウェア、ITサービス、ビジネスモデル、AR、AI、IoT など
学歴
慶応義塾大学大学院理工学研究科 修了
経歴
2005年 国内特許事務所勤務
2009年 国内企業3社(IT/電機/機械) 知的財産部門 (〜 2021年)
2022年 はつな知財事務所
資格・所属
2016年 弁理士試験合格
2017年 弁理士登録 日本弁理士会 所属
2018年 AIPE認定知的財産アナリスト
お問い合わせ
事務所概要に関するお問い合わは、お問い合わせボタンをクリックしてください。